山形県 2019年


鳥海山 登り 令和元年8月11日

鳥海山 核心部 令和元年8月11日

鳥海山 下り 令和元年8月11日

鳥海山 令和元年8月11日写真動画

今回は鳥海山です。久しぶりの遠征です。距離があるので、途中観光をしながら湯の台コースの駐車場に着く。駐車場には数台の車しか止まっていない。支度を整えて出発する。緩やかな石畳の道を進む。橋を渡り更に進むと突然滝ノ小屋が現れた。本日の宿泊小屋です。泊まる登山者は全員で8名だった。寝る場所は2階で奥に個室がある。早いもん勝ちなので個室にした。リックを下ろして、一杯やることにした。飲み終わると小屋の外を散策する。鳥海山が見える。相当距離がありそうだ。小屋も周りにも花が咲いている。外界は雲に覆われている。月山も見えない。夕食の時間になった。アジフライがメインの夕食です。山の飯はこんなもんだろう。やがて陽が沈み夕焼けになった。沈み行く太陽は見えない。空は青空だ。多分星空が綺麗だろう。いつも時間に目が覚めた。2時だ。外に出てみる。すでに誰かがいる。空を見上げると満天の星空だ。流れ星が幾つも流れていく。彼女にも見せたいが、時間が早いので3時過ぎに起こす。満天星空に感激している。流れ星も出た。なかり大きな流れ星もあった。部屋に戻り再度寝直す。4時30分頃起きて出発の用意をする。窓から外を見ると登山者が何人も登っていく。朝早く駐車場から来た登山者だ。5時前に朝食を済ませ出発です。小屋の前に立つと、小屋の親父が月山が綺麗に見えると言う。正面の三角の山が月山だ。丸い山だと思っていたら、見る角度によって三角に見える。さらにギザギザの山は朝日連峰と教えてもらう。出発です。すぐに八丁坂に取り掛かる。石に1/八と書かれている。八丁坂を八等分してある。ジグザクに登っていく。登山道の両脇に花が群生している。お花畑の中を登っていく。急登です。8/八まできた。ようやく八丁坂が終わった。なだらかな道に変わった。小屋が見える。河原宿小屋です。小屋の前にニッコウキスゲが咲いている。小屋を出ると大雪渓が待っている。雪渓を登るのかと思ったら、雪渓の横を登っていく。その横を沢山のニッコウキスゲが群生している。ニッコウキスゲを見ながら登っていく。大雪渓をまたぐようにロープが雪渓の上に置かれている。ロープに沿って反対側に登山に行く。雪渓に慣れていない彼女は恐る恐る歩いて行く。反対側に着くとまた雪渓に沿って登っていく。今度が違う種類の花畑が続く。小雪渓に着く。また同じようにロープに沿って反対側に渡る。今度が湯の台コースの難所と書かれていた、あざみ坂です。名前の通り登山道に沿って多くのアザミの花がある。急登です。上からトレランをやっている若者が下りてきた。かなり登った辺りから左下に鳥海湖が見えた。と思ったら、先程すれ違った若者が登ってきた。道を間違えたと言って、走って行ってしまった。分岐まで登ってきた。ここで若者は間違えのだろう。少し登ると外輪山の伏拝岳に着く。前に頂上の新山、その下に大物忌神社が見えた。
伏拝岳に行く。祠があった。ここが伏拝岳の頂上だろうか?更に外輪山を進んでいくと新山に行くには一回下るようだ。そのまま新山に行けると思っていたので意外な展開になってきた。行者岳を越え一旦梯子を下りてまた梯子を登る。前に七高山が見える。鶏冠のような岩も見える。分岐に出た。ここから急坂だ。それも滑りやすい砂地と石の坂だ。登って来る登山者が落石させた。大変危険な坂です。慎重に下る。そして登り返す。神社には行かず頂上を目指す。岩が幾重にも重なりあった岩山だ。登り辛い。下りて来る人とぶつかり合う。中々登れない。矢印通りに行くが岩のトンネルを登るよう矢印がある。登って見る。すると頂上直下だった。岩に山頂と書いてなければ全く分からない頂上です。5人位で一杯になる頂上。大混雑です。なんとか頂上に辿り着くが写真を撮ったらすぐに下りないと下が大渋滞している。すぐに下りる。下りは神社の方向に下りることにした。岩が大きくて下り辛いし、登ってくる人も多いので中々下りられない。少し下りと20m以上割れている岩山の間を登っていく。ようやく下に神社が見えた。上がって来る人が多い。また下りる人も怖がっているので下りられない。その間をかいくぐりようやく下りることができた。それにしても登山者が多い。大物忌神社でお参りをする。
神社を後にして下山開始です。七高山の分岐に向かう。一旦下って登り返しです。落石に注意しながらの登りです。ようやく登り切る。登り切った反対側は雲海が広がっていた。登って来た時は見えた月山は雲の中に消えてしまっていた。伏拝岳から分岐に向かう。ここからは鳥海湖に向かう人が圧倒的に多い。あざみ坂を下る。急坂なので慎重に下る。登った時は咲いていなかったアザミが満開になっている。ようやくあざみ坂を下りる。小雪渓です。登ったときと同様に渡るが、今度は下るので彼女は恐る恐る渡ってきた。アイゼンを付けることにした。雪渓に沿って下らず、小雪渓をそのまま下ることにした。私はそのままツボあしのまま下りることにした。彼女は全く歩きが違うと言う。やっぱり雪渓を下る方が早い。小雪渓が終り、しばらく大雪渓に沿って下る。大雪渓を渡る場所に着く。皆がアイゼンを付けだした。私はそのままツボ足で下る。反対側に戻るのでは無く、そのまま下ることにした。前を行く2人の登山者が途中で登山道に戻った。その先は急激に下っている。心配だがそのまま下っていく。急坂な雪渓で途中切れ落ちていた。後を振り返ると大勢の人が後を付いて来ていた。大幅に時間を短縮できた。河原宿小屋に着く。彼女は大分お疲れモードに入っている。ゆっくり下る。疲れた時の八丁坂はきつそうである。滝ノ小屋にようやく着く。休むかと聞くとそのまま行くと言うので通過する。来た時は小屋まですぐに感じたが、中々登山口に着かない。相当疲れているみたいだ。ついに登山口に着く。ほっとした。駐車場には多くの車が止まっている。止めれないので道路上に長く駐車している。
長い山行になってしまった。頂上での急な下りと登りが予想外だったので精神的にも肉体的にも疲れの要因になったと思われる。でもお花畑と岩の山、対照的でたいへんいい山行になりました。


令和元年5月1日 羽黒山

令和元年5月1日 羽黒山 写真動画

令和元年は曇り空。羽黒山に向かう。途中田んぼの奥に月山が見えた。反対側は鳥海山が見えるが頂上は雲の中だ。月山神社の大鳥居をくぐり、駐車場に着く。2、3台の車が停まっている。誰もいない五重塔を見に行く。誰もいない。静寂さが嬉しいね。昨日とは大違い、やはり誰もいないのはいいね。随神門をくぐり、坂を下りて行く。須賀の瀧を近くまで見に行く。いい瀧だ。爺杉に行く。爺杉に着く。昨日は気づかなかったが、爺杉からも五重塔が見えた。ここから見る五重塔が素敵だ。五重塔に行く。誰もいない。五重塔独り占めです。ゆっくり鑑賞する。人が来るようになったので戻ることにした。
静寂の五重塔は大変よかった。
今回の山形の旅は結意義なものに終えることができました


平成31年4月30日 羽黒山

平成31年4月30日 羽黒山 写真動画

平成最後は羽黒山です。15時過ぎに駐車場に着く。時間が遅いので駐車場も空いている。雨もほぼ止んできている。とりあえず傘を持って行く随神門に着くとやはり大勢の人がいた。随神門をくぐると長い下りの石段になっている。両脇には数百年の杉が数キロに渡って続いている。石段を下りると全国の有名神社が出てきた。祓川を渡る。右手に須賀の瀧が落ちている。石畳を進んで行くと爺杉がある。かなりの大木です。爺杉から国宝五重塔が見えた。五重塔に行ってみる。五重塔の特別公開をしているので大勢の人がいた。かなり古い五重塔です。国宝になるだけの価値は十分感じられる建物です。頂上を目指します。まず一の坂を行く。石段の1段が低いので登りづらい。2段上がりだと高い場所もあり、1段目の幅が広く2段上がりができない場所もある。とりあえず2段上がりで登ることにした。真っ直ぐな石段で無いので曲がる度にどこまでも伸びる石段がある。なだらかな石畳が出てきた。次は二の坂だ。また同じように急な石段を登っていく。ようやく二の坂の茶屋に着く。休憩している人を尻目に更に登っていく。御本坊平に着く。息を整えて進む。次は三の坂だ。登っていくと神社が見えた。着いたかと思ったが違っていた。でもなだらかになってきた。山頂大鳥居が見えた。ようやく着いた。疲れました。境内を散策して下山を開始する。雨で石段が濡れているので慎重に下る。濡れている割には余り滑らない。時折2段下りをして行く。ようやく随神門に着いた。
今日は石段を良く登った。山寺で約1070段、羽黒山で約2446段合わせて約3516段。過去にこれだけの石段を登ったことが無い。石段は疲れますね。でも羽黒山はTVで見た通りの山でした。やっぱり来て見て良かったです。


平成31年4月29日 銀山温泉

平成31年4月29日 銀山温泉 写真動画

初めての山形県です。最初に山寺行く予定をしていた。15時過ぎに山寺2km手前に着く。でも前の車が止まった。少し横に出て先頭を確認する。大渋滞になっている。営業時間は17時までなのでこのままでは無理だと思い明日に変更することにした。銀山温泉に向かうことにした。温泉手前に共同無料駐車場がある。駐車待ち車があったがすぐに停める事ができた。実にラッキーだった。私の後から車は数珠つなぎになっていた。坂を下りていくと温泉画になる。写真で見た通りの光景です。川の両側に大正浪漫漂う建物が川沿いに並んでいる。こんな山奥にこれほどの有るとは思えない。銀山で潤ったのでしょうか?千と千尋のモデルになったと思われる旅館もある。独特の建物です。さらに奥に進むとカリーパンの文字が、でも今日は売り切れです。目を前に向けると物凄い水量の滝が見える。高さは無いが幅が広く轟音をたてて落ちている。近づいて見る。飛沫が飛んでくる。怖さを感じる迫力だ。雪解けの水でしょうか?銀山に続く道は通行止になっている。とりあえず行けるところまで行ってみることにした。滝の上に来た。更に迫力を増してきた。せことい橋までは行けた。その先の滝も見応えのある滝だ!ここで通行止なので戻ることにした。本来なら夜の映像を撮りたかったが、時間が無いので諦めることにした。写真やテレビで見たままの光景に感動しました。


平成31年4月30日 山寺

平成31年4月30日 山寺 写真動画

平成最後の朝は大粒の雨が降っている。朝7時に山寺に着く。登山口の横の駐車場が空いていたので停めようとすると、係の人が出てきて上に行けと指示された。坂を登り鋭角に左に折れる。登ると駐車場があった。すでに駐車場には数十台の車が停まっていた。すべて他県ナンバーです。こんな雨の中、朝早くから来る人はいるのだと思った。人のことは言えないか。駐車場を出るとすぐに根本中堂があった。桜も咲いている。晴れておれば綺麗だったと思う。御朱印をもらうためしばし待つことにした。私の不手際でしばしでは無くかなり待つことになってしまった。御朱印をもらって先に進む。山門で料金300円を支払い登山開始です。約1070段の石段を登る。石段を一段ずつだんだんと登ることによって煩悩がひとつずつ消滅していくそうです。そう思いながら登るが傘とカメラ、ビデオを持ち撮影しながらでは、とてもできそうにない。いつの間にか山寺の魅力に負け煩悩のことはすっかり頭からなくなってしまう。石段を登っていく途中上を見上げると百丈岩の絶壁が見えた。なんだ、これはと思わせる程の断崖絶壁です。せみ塚まで登ると百丈岩が一層迫力を増してきた。仁王門を見上げる石段に立つ。仁王門の間をまっすぐに伸びる石段。ここだけ石段がまっすぐに伸びている。登り切ると左手に百丈岩の上に立つ納経堂が見えた。よく写真で見る光景です。これぞまさしく山寺です。納経堂に向かう。登っていくと反対側の崖にもお堂が見えた。胎内堂だ。なんであんな場所にどうやって建てたのでしょうか、不思議!納経堂から五大堂に登る。さらに崖の上に展望台と言っていいほどのお堂です。ここからの眺望は最高。下には山寺の町並み、向かいは小雨で曇る山並、晴れた日には見られない光景でしょう。負け惜しみですが、晴れた日も見てみたい。奥の院に向かう。奥の院に着くと行列ができていた。奥の院の御朱印をもらうために並んでいた。時間が無いので今回はやめにして、下山することにした。ますます混んできた。四寸道ではすれ違いができないので誘導員がいて、交互通行になっていた。雨の降る中、更に多くの参拝者が登ってくる。駐車場に戻るとすでに満車状態。駐車場を出て道路に出ると更に大勢の人が歩いている。どれだけの人が来るのだと感心した。さすが世界遺産です。
山寺のキャッチコピーに『登らなければ味わえない感動が、そこにあります』と書いてある。まさにその通りの山でした。