岐阜県 2022年


笠置山 令和4年11月12日

笠置山 令和4年11月12日 写真動画

笠置山 令和4年11月12日 写真動画 撮影:清家

今日は久しぶりのTMT開催です。リクエストに応じて笠置山のひかり苔を見にいきます。 屏風山PAで待ち合わせです。駐車場に行くのに少し手間取ったので今回は間違えなく行けると思ったら、ナビが違う道を示している。違っていると思ったが、とりあえずナビ通りに行く。やっぱり間違えていた。遠回りの道になってしまった。駐車場に着くと、駐車場に建物が建築中だった。とりあえず適当に車を停める。 まずは道路を登っていく。民家がなくなると砂利道になり、石畳の道に変わる。道路に出て登山道にはいる。ここからは延々階段の道です。急な坂では無いが、階段は疲れる。また道路にでる。再び登山道に入る。すぐに『伐採作業中なので通行止め』の看板が有った。 その道がから下りて来た人がいたので、登っていく。重機が見えた。そして新しい林道ができていた。伐採された樹木が山積みになっていた。新しい林道から、すぐに頂上の尾根線にでた。笠置神社奥社の横を通り、巨石の間を下りていく。お目当てのひかり苔の穴に着く。なんてこった!光っていない。ホタルの光程度の規模しかない。湿度の関係でしょうか?空気が乾燥している。以前来た時は大規模に輝いていたのに残念です。年中輝いているのかと思ったら間違いでした。もしかしたら前回は最高にラッキーだったのかも! くぐり岩を抜けて神社に戻る。次は展望台です。何か崩れそうな展望台です。登って見ると今日は御嶽山が綺麗に見える。中央アルプスも。東屋のある展望岩の場所で昼食です。展望岩からは、梶谷さんが教えてくれたオレンジ岩が見えた。遠くに見えるので、岩肌と間違えそうな色です。次は大岩展望台です。岩に取り付けられた階段をのぼる。恵那市内が更に広がって見える。オレンジ岩も先程より大きく見える。大岩展望台の側面はクライミングの場所になっている。垂直の岩壁を登っているクライマーがいた。 下山は登って来た道ではなく、道路を下りて一望千金恵那展望に行くことにした。登山道とは違い、道路は大きく迂回しているので、結構な距離を歩くことになった。一望千金展望台を登る手前に霊水が湧き出ていた。冷たくて美味しかった。一望千金展望台からは正に千金に値する眺望です。恵那市が更に広がりを見せる。恵那山はさらに大きく見え、オレンジ岩も大きく見える。一望千金展望台から少し下りると桜が咲いていた。隣の木は赤く紅葉している。桜と紅葉の共演です。不思議な取り合わせでした。 今日の山行は、ひかり苔はいつでも光っている訳でない。自然は難しい!でも新たにオレンジ岩の存在を知ることができたの大変結意義な山行になりました。


苗木城跡 令和4年11月6日

苗木城跡 令和4年11月6日 写真動画

苗木城跡 令和4年11月6日 写真動画 撮影:清家

中山道の馬籠宿から妻籠宿の後に、今人気の苗木城跡に来てみた。苗木遠山資料館に停めようと車を走らせたが、係員がいて途中で停められた。どうやら満車らしい。Bの第3駐車場に停める。何とここが城跡に登るのに一番いい場所でした。山道を登っていく。途中足軽長屋の場所から苗木城跡が見えた。もし、苗木遠山資料館に車を停めていたらこの景色は見られ無かった。実にラッキーでした。更に進んで行くとまた苗木城跡が見えた。山で言う分岐につく。城跡に向かって進むと骨組みの天守が大きく見える。ジグザクに登っていく。天守の展望台に着く。360度の大展望です。今日は天気が良く空気も澄んでいるので遠くの山までクックリ見える。なぜ骨組みだけの建物なのでしょうか?もしかしたら意図的でしょうか。山城の天守が骨組みだけだったら、やっぱり何だろうと思い見に行きたくなりますね。天守から見る大矢倉はまるでミニマチュピチュですね。 実に馬籠宿から妻籠宿を切り上げて良かった。馬籠宿まで戻っていたのでは苗木城跡には来れなかった。良い判断でした。苗木城跡、最高でした!


馬籠宿から妻籠宿 令和4年11月6日

馬籠宿から妻籠宿 令和4年11月6日 写真動画

馬籠宿から妻籠宿 令和4年11月6日 写真動画 撮影:清家

今日は中山道の馬籠宿から妻籠宿までです。8時前に駐車場に着く。そして誰もいない馬籠宿を歩いて行きます。どこの商店もまだ開いてはいない。静かな馬籠宿です。石畳を登って行くと、よく写真に出てくる水車に着く。誰もいない水車を採るのはいいですね~。 時折散歩している方とすれ違う。明らかに観光客ですね。展望台に着く。恵那山が綺麗に見える。ここからは少し登って道路を渡る。また中山道に入る。また道路をまたいで中山道にはいる。陽が入らないので寒い。ようやく陽の当たる場所に着くがまた日陰になる。空を見ると真っ青、山は紅葉してます。馬籠峠に着く。ここから下り坂です。陽の当たらい中山道を下りていく。前が明るくなった。小屋も見える。いちこく御休み処に着きました。ここで一休みです。だるまストーブに火が入っている。温かい。どんな気温なのでしょう?周りの草は霜が降りて真っ白です。ストーブが恋しいはずです。妻籠宿までは時折紅葉を楽しみながら下りていく。妻籠宿に着くと、やはり観光客が大勢いる。馬籠宿と違い古い建物が多い。ここの方が昔の風情があると思う。妻籠宿でどうしても買いたい物がある。ひのきの枕です。店を探すが無い。宿場町の最後に有った。購入した。つられて杉本さんも購入。帰ってから枕のボリュームを潰す必要がある。何だろう、この枕で寝たら完全に熟睡してしまった。効果が有ったのだろう? 余りにもゆっくりし過ぎたので、タクシーで馬籠宿に戻る。 中山道の馬籠宿から妻籠宿まで何回も行ったが今回のように紅葉が綺麗だと思わなかった。 歩いて馬籠宿まで行っていたのでは、苗木城跡は間に合わないと判断。正解でした。


金華山 令和4年10月23日

金華山 令和4年10月23日 写真動画

金華山 令和4年10月23日 写真動画 撮影:清家

今日は金華山です。久しぶりに更科の冷やしたぬきそばが食べたくなって金華山に行ってみた。いつも有料駐車場に停めていたが、よく調べたら無料の駐車場があった。岐阜公園第3駐車場です。長良川川沿いに走っていると大勢の人がゴミ袋を持って清掃していた。それは駐車場に着いても同じでした。そのせいでしょうか、駐車場はほぼ満車状態です。金華山の登山口に少し遠いが全く問題ない。時間があるので岐阜公園を散策。菊人形が飾られていた。三重塔の前を通り登山道に入る。分岐から馬の背コースに入る。岐阜の街の真ん中にこんな岩山があるとは誰も思わないと思う。久しぶりに手を使って登る。汗が流れ出てきた。岐阜城の前に着く。一気に登ったのでしばらく休憩です。その後は瞑想の小径を少し下り鼻高ハイキングコースを行く。何年ぶりだろうか、このコースを行くのは! 途中スズメバチの巣があり、静かに通り過ぎる。分岐から大参道コースは入り妙見峠に向かう。妙見峠から最後の登りです。途中迂回路と崖危険のコースに分かれる。崖危険コースを登る。このコースは絶景のコースです。岩場から外界が一望です。ここが終わると迂回路を合流する。ジグザクに少し登ると頂上の稜線にでる。展望台に向かう。展望台からは濃尾平野が一望です。絶景です!しばし景色を見ていた。登山をやめて数十年、名古屋に転勤、体重も足の爪先が見えなくなる位太ってしまった。体質改善をするため数十年ぶりに山に登った金華山。当時のことを思いながら景色を眺めていた。その後リス村によって見た。リスに餌をやろうとしてもリスは微動だにしない。全く面白く無かった。 下山は瞑想の小径で行く。流石に都会の山です。登って来る人が多い。それも家族連れ。幼稚園児も多い。すれ違いに時間がかかる。駐車場に着くと満車です。次から次へと車が入ってくる。大変な山でした。 お目当ての更科そばに行く。駐車場は2台分空いていたが、店に着くと50人以上並んでいた。この店は回転が早いので待つことにした。久しぶりの冷やしたぬきそば、最初の一口、ゴフォとなってしまった。わさびのせいです。やっぱり美味しかった!


各務原アルプス 令和4年10月16日

各務原アルプス 令和4年10月16日 写真動画

各務原アルプス 令和4年10月16日 写真動画 撮影:清家

今日は各務原アルプスです。リクエストに応じて行くことにしました。関インターで降りたが道を間違えて岐阜まで行ってしまった。30分のロスになってしまった。岐阜自然遺産の森に車を停めて出発です。一度来ているのでほぼ間違えずに行くことができました。 まず金比羅山に向かう。急坂を登ると道路に出る。道路からコンクリートの階段を登る。なだらかな道に変わった。眺望の良い場所がある。名古屋駅のビル群が見える。いい天気です。金比羅山には急な坂道を登るが、すぐに着く。展望は良い。恵那山、笠置山、生憎御嶽山は見えない。反対は金華山が見える。急な坂を下りて行く。鉄塔の横を通り明王山に着く。ここの眺望も良い。更に下りていく。猿啄城に向かう。急な坂を下りていく。なだらかな尾根を進む。2回位登りが有るが大したことはない。猿啄城に着く。城というより展望台に屋根が乗っているだけの城です。城からの眺望も良い。特に長良川が曲線を描いているのが美しい。前回は猿啄城から下って向かいの山に登り返したが、今回は時間ないので戻ることにした。次は迫間山に行く。明王山への分岐から迫間山方向に進む。分岐は道路です。道路を進む。八方拝殿の横を通り、迫間山に着く。ここで昼食です。周りの草木を単眼レンズを使って撮影してみた。余り変わらないような気がする。次は大岩見晴台に行く。前回は行っていなかったので登って見ることにした。凄い急坂、頂上からの眺望は登山道から見た景色と変わらない。登る意味が無かった。後は下山するのみ。 今回の各務原アルプスは2回目なので要領がわかっているのでスムーズに行けた。 次回は残りを必ず完登して各務原アルプス制覇です。


屏風山 令和4年9月11日

屏風山 令和4年9月11日 写真動画

今日は岐阜の屏風山です。瑞浪ICで下り大草町を目指す。県道から脇道に入る。私の車の幅と同じ位の道幅しかない。駐車場の表示がある。右折して更に狭い道幅の道を行く。すぐに駐車場に着く。駐車場に止めようとしている1台目の車がいた。私は2番目でした。支度していると3台目がやってきた。駐車場の奥が登山口です。昨日大雨が降ったようです。道がぬかるんで滑りそうな道です。慎重に進む。登山道は次第にジグザクになり、高度を上げて行きます。前が明るくなった。本日初めての眺望です。瑞浪市内と土岐市内が見える。更に高度を上げて行く。分岐に着いた。まず馬の背山に向かう。YAMAPを見ながら進むと頂上が過ぎてしまっている。『あれ~頂上が無い』と言ったら、前にいた登山者が『ここです』と教えてくれました。全く頂上には見えません。尾根道です。それも分岐。勿論眺望はありません。黒の田山を目指したのですが、途中間違えて黒の田湿原に下りてしまった。全くそのことに気づいていませんでした。間違えたコースが余りにも綺麗だったので景色に目を奪われていました。黒の田湿原に着く。シラタマホシクサがどんな大きさの花がわからなかったので周りを探してみた。小さい白い花でした。一面に群生している。一瞬カスミ草に見える。近寄って見ると金平糖のような花です。名前のように星のようです。一旦湿原を離れ田代山に向かう。誰もいない。今回登る山で一番高い山です。途中から道が不明瞭な急坂を登っていく。尾根に出た。そのまま尾根沿いに進む。頂上に着く。全く眺望はありません。すぐに湿原まで戻る。ここで昼食です。昼食しながらYAMAPを確認していたら黒の田山を抜かしてしまっていることの気がつく。とりあえず馬の背山の戻り黒の田山に向かうことにした。間違えた分岐に着く。間違えた理由は、黒の田山方向は下山道の表示が有ったので間違えてしまった。黒の田山に着くがここも全く眺望は無い。またも馬の背山に戻る。ようやく屏風山に向かう。一旦下り登り直す。八百山に着く。読み方は『やおやま』だが、標高800mと表示板がある。私的には『はっぴゃく山』かな。 また下り少し登ると展望台の表示がある。一応行ってみた。鉄塔から見た景色と余り 変わらない。屏風山につく。大勢の登山者が休憩していた。頂上で唯一展望のある頂上でした。眺望は一方方向し見えないが、見える幅が広がった。いい景色です。雲がなければ白山もみえるかも?北屏風山に向かう。3分で着くがここも何も見えない。今日幾つも登ったがこれほど山に眺望にないのは初めてです。北屏風山を少し下るとおんたけ眺望の表示がある。雲が多いので御嶽山は見えなかった。ここもジグザクに下りていく。林道に出た。 南道の表示があった。登った時に見た分岐の表示だ。表示通りに行けば遠回りしなくても帰れそうだ。案の定すぐに分岐に出た。実にラッキーです。 今日の山は、シラタマホシクサの群生とピークハント7座もできて良かった。 還り久しぶりの激渋温泉でした。昭和初期を思い出すお風呂。佇まいから感じられる建物。入ると誰もいない。カウンターの入浴料が置かれている。まるで無人販売所のようだ。昔は旅館だったのだのだろうか、部屋は多い。風呂は普通の銭湯のようだ。シャワーの出が悪い。風呂は40度位、水を入れる場合、温度計を入れて40度以下にするなと書いてある。 久ぶりの激渋温泉でした。


高木山&富士山 令和4年9月4日

高木山&富士山 令和4年9月4日 写真動画

高木山&富士山 令和4年9月4日 写真動画 撮影:清家

今日は遠見山に引き続き富士山に行ってきます。富士山と言っても岐阜の富士山です。遠見山の近くに何かいい山は無いかと探していたら、なんと富士山がある。ビックリです。 みのかも健康の森の第一駐車場に停める。天気は快晴になってきた。気温も30℃を越している。駐車場を出ると、一部木々が紅葉している。美濃加茂はもう秋が近づいているようだ。まず高木山に登ることにした。階段が出てきた。次に本格的な階段が出てきた。777段の階段です。階段を登る。真っ直伸びた階段が青空に向かって伸びている。300段近くに分岐がある。尾根コースです。777段の階段を回避する。尾根コースを登る。時折眺望が良くなる。分岐に着く。左、愛宕神社と表示があるので行って見ることにした。すぐに着くが大したことは無かった。戻って高木山に向かう。高木尾根を登っていく。片側は断崖絶壁の尾根です。展望台が見えた。頂上です。頂上に着くと何と単独峰でした。360度の大展望です。そしてお待ちかね富士山です。樹木に覆われた緑の富士山です。 富士山に向かう。一旦駐車場より下まで下る。それも急坂。下りるだけで疲れてしまった。 富士山に登る。いきなりの急登。気温も高くなっている。ペースが落ちた。足が重い。上を見上げるとふらっとくる。熱中症になりそうだ。前と同じように休んでは登り休んでは登りを繰り返した。途中何度も止めようと思ったが、何とかたどり着いた。頂上は全く眺望は無い。高木山と大違いです。十分休憩を取って下山した。 高木山は最高だったが、富士山は全く面白く無い。やっぱり富士山は見るに限る。

遠見山 令和4年9月4日

遠見山 令和4年9月4日 写真動画

遠見山 令和4年9月4日 写真動画 撮影:清家

今日は遠見山です。グランドキャニオンのホースシューベントに似ているそうなので出かけて見た。川辺町の北部公民館に車を停める。道路の反対側に遠見山の岩壁が見える。岩山のようだ。道路を渡り登山道に入る。突然トンネルが現れる。トンネルの上を高山線が走っている。トンネルを抜けると急登が待ち構えていた。ジグザクに登っていく。途中壱の笑の表示、笑いの意味がわからない。何だろう?3回笑が出てくる。分岐に着く。見晴らし岩に向かう。見晴らし岩に着く。事前に写真で見ていた通りの光景です。素晴らしい光景です。グランドキャニオンは行ったことは無いが、飛騨川が作った造形に感謝です。 戻ってため池に着く。どんな日照りでも枯れることの無いため池だそうです。奥に遠見岩があるので行ってみた。ここからはホースシューベントは見えない。でも、権現山でしょうか、間近に見える。戻って頂上に行く。頂上は秋葉神社になっている。頂上からはホースシューベントの半分くらいしか見えない。また分岐に戻る。南天の滝に向かう。ジグザクに下りていく。林道に出た。少し歩くと南天の滝の案内板がある。川沿いに進んでいく。滝の音でしょうか、轟音です。ちらっと滝が見えた。物凄い水量が落ちている。わずか270m位の低山でこれほどの水量にびっくりです。戻ると川沿いのモミジが川に向かって枝が伸びている。紅葉に時期はさぞかし綺麗なことだろうと感じた。 今回の遠見山、低山でありながら見どころ満載の山でした。写真を見て改めて感動しております。皆に紹介したい山でした。


福地山 令和4年8月11日

福地山 令和4年8月11日写真動画

福地山 令和4年8月11日写真動画 撮影:清家

今日は福地山です。先日の日曜日若須岳に登った後、健康の森を散策していたら、どうも軽い熱中症になったかも?突然立ちくらみになった。座り込んで休むものの歩くとまた立ちくらみなる。周りに誰もいない。何度も立ちくらみが襲ってくる。本当にこれで終わりかも思った。何とか車まで戻ってしばらく休憩していた。家に帰っても気分が悪い。食欲も無くなった。早めに寝る。翌日もどうも調子が悪い。そんな体調で福地山に向かった。和泉村に入ると激しく雨が降ってきた。高山に入っても小雨です。平湯温泉から福地温泉に向かう。駐車場を探すがわからない。ふと横の狭い道を見ると事前に調べた昭和レトロのお店が見えた。ここです、この店の前を通り駐車場に着く。支度をしていると雨が止んだ。昭和レトロ感の店で写真を撮りまくる。懐かしい物が溢れかえっている。懐がしかってもだめなので、登山を開始する。登山口は道路を渡ればすぐです。ジグザクに登っていく。小屋があった。小屋の名前が焼岳展望小屋と書いてある。と、言うと正面に見えるのが焼岳か。ガスで見えないと思っていたので、ラッキーでした。更にジグザクに登っていく。獣出没注意の標柱、その下にここより24のカーブありと書いてある。ここまで登ってきた時もかなりの数のカーブだった。さらに24もある。しばらく登って行くと、体に異変がおきた。急に足が重くなってきた。登るのが非常に辛くなってきた。ゆっくりのスピードで登る。第一展望台で止めようと思ったが、まだ9時だったので先に進むことにした。 2回目の分岐で尾根コースを選んだのが最悪になってしまう。道が突然本格的な登山道になってしまった。息が今以上に上がってきた。足が上がらない。何度も立ち止まる。少し緩やかになった場所で、座り込んでしまう。これまでかなと思った。立ち上がるが中々足が出ない。ようやく第2展望に着く。その上に福地壁の展望台があるのでそこで止めようと思ったが、虫が多すぎた。とりあえず前に進むことにした。しかし、ますますスピードが落ちた。2,3歩進んでは止まり、10歩進んでは休む、の繰り返し。頂上に見えた。でも足が動かない。頂上に着くと倒れこむように座り込んでしまう。しばらく大きく息を吸っていた。どれくらいたったのだろうか、ようやく昼食を取る。下りれるか心配になってきた。歩けるくらいまで十分休憩した。登りのスピードは標準速度の28%になっていた。下山はゆっくりと一気に下った。 今日の山行は、人生の中で一番辛い登山になってしまった。登る途中何度もこれで山は引退かなと思った。体調回復できるかな~!


笠置山 令和4年6月18日

笠置山 令和4年6月18日写真動画

今日は笠置山のヒカリゴケを探しに行ってきます。曇り空ですが、雨の心配はなさそうです。ナビを恵那市姫栗コミュニティ消防センターにセットして行くが、着いて見ると事前に調べた場所と違う。調べた記憶を頼りに山を登っていく。画像で見た恵那市姫栗コミュニティ消防センターが有った。ここの駐車場に停める。既に2台の車が有った。登山道がすぐ有るが、駐車場は更に上にも有ると案内板に書いてある。今日は始めてなので、一番下の駐車場から出発です。舗装道を登っていく。別荘のような建物がいくつかある。舗装がなくなり土の道に変わった。次第に石ころの道、さらに石が大きくなっていく。歩きづらい。杉林の中を登って行くので景色がほとんど変わらない。しいて言えば苔むした森でしょうか?ようやく道路に出た。登山者の休憩小屋です。ここからまた登山道に入る。入口に大きな岩が、その岩を支える細い木の枝が。笑ってしまいますね。やがてヒトツバタゴの木に着く。国の指定天然記念物です。普通の木にしか見えないのですが?花が咲くと違うのでしょうか。少し登るとあんこ(小山椒魚)の生息地看板が出てきた。沢を探すが見つからない。そんなに甘くは無い。また道路にでた。3回目の登山口です。また杉林の中を登って行く。見晴らし石に着く。石の上から周りを見渡すが何の眺望も無い。頂上まで200mの地点におみたらし(御神水)が流れ落ちていた。冷たい水だが、流石に飲む気にはなれなかった。大岩がゴロゴロしている。どうもこの山は岩の山かも?そう言えば途中、クライミングエリアの看板も有った。頂上の分岐に着く。神社が見えた。笠置神社の奥宮です。ここが笠置山頂上です。神社の横にヒカリゴケの矢印の看板があった。進むと崖で巨石の塊です。辺りを探すが見つからない。ヒカリゴケを見た登山者に聞く。有る方向はわかったが、見つけ難いと言われた。巨石の間を下って行く。岩の隙間を次から次へと見て回るが無い。光苔の立て札が有った。木の梯子を登る。そして下る。くぐり岩でしょうが、岩の先が見える。何気なく岩の隙間を登って見た。歓喜の瞬間です。ホタルにように輝いている。ついに見つけました。何と気付か無かったが、周りに沢山のヒカリゴケが光を放っている。感動しました~。今回のミッションは達成したので、急にお腹が減ってきた。どこか見晴らしを探すがいく。展望台は有ったが、木が腐っているので止めた。物見岩まで下る。物見岩からの眺望は良い。天気が良ければ良かったのだが、贅沢は言わない。 物見岩の東屋で昼食を取る。後は周回しながらの下山です。途中大岩展望台に登ってみる。ここも眺望は良い。そして周りにはいろんな花が咲いていた。後はひたすら下るのみ! 今日の山行は、天気は曇り空だったが、ヒカリゴケを発見できて大満足の山行になりました。